車速感応ドアロックユニット DLU03−N
このユニットは八木澤 望 氏のホームページ
にて購入できます。
施工前に必ずバッテリのマイナス側端子を外して、自己責任で行いましょう。
![]() |
ACC電源をフューズボックスより取り出します。 |
右から2番目(No.11)のフューズを 配線付フューズ(15A)に取り替えて 電源を取り出します。 |
![]() |
![]() |
車速パルス信号とパーキングブレーキ信号 フューズボックスの奥に茶色の4P空きコネクタが あります。 (このコネクターは空端子であり、純正オーディオ、 純正品等一切使用されないコネクターです。) コネクターには4本のハーネスがあり、色が付けら れていますので識別しやすいと思います。 赤/黒・・・・・常時電源(12V) 青/黒・・・・・車速信号(2パルス信号) 黄/緑・・・・・ING信号(イグニッション連動) 紫/赤・・・・・パーキングブレーキ信号 |
車速パルス信号とパーキングブレーキ信号を 分岐タップ使用して取り出します。 車速パルス信号(青/黒)LW06⇒ 黄 ING信号(黄/緑)LW05⇒ 赤 |
![]() |
![]() |
(*LW06とかLW05は配線図の番号です。 ディーラーさんで配線図及び整備要領書を 入手しましょう。) |
フロントキッキングプレート及びダッシュサイド フィニッシャーを取り外します。 (工具を使用しなくても、手で取り外せます。) *下方のコネクターは、B-1 |
![]() |
![]() |
開口部からハーネスを引き出し、ドアロック用の ケーブルに端子を取り付けます。 ドアロック・・・空色(PD03 SB) アンロック・・・薄緑(PD04 LG) 空色と薄緑の細いケーブルは、各2本あるので 要注意! (空色KA08と薄緑KA03はドアミラー用) 誤切断及び復元を考慮して、ギボシ端子にて 分岐接続をする。 |
ハーネスの先についているコネクターB-2 | ![]() |
![]() |
車両側の ドアロック・・・空色とユニット側の緑を アンロック・・・薄緑とユニット側の青を接続する。 再車速ロック可能にするために、Pシフトポジション 信号線(ユニット側・橙)をアンロック線に分岐タップ で接続する。 |
ユニット本体(プリント基板)は、 強力両面テープでボディに貼り付けます。 L端子(灰)は未使用のため、ACC電源(赤) に分岐タップで接続します。 (車速ロック後にエンスト状態になっても 自動アンロックはしません。) |
![]() |
![]() |
アース(黒)はフューエルリッドオープナーの 取付けボルトに共締めします。 青ケーブルは、フューズボックスより配線付の フューズ(15A)で取り出したACC電源 (途中に7.5Aフューズ内臓) 赤と黄色のケーブルは、空端子B-3より分岐した 車速パルス信号とパーキングブレーキ信号 |
ドアロックノブでアンロック(全席)した場合に、 再車速ロックしないので、 Pシフトポジション信号(+コントロール・黄)を ドアロックアクチュエーターのアンロック側 (B-1・PD10 茶)に接続します。 |
![]() |
![]() |
B-1コネクター 左上から2番目が、PD09 GY(灰)・・・ロック 左上から3番目が、PD10 BR (茶)・・・アンロック |
右下の黄緑の部分がB-1コネクター その上がB-2コネクターの配置です。 |
![]() |
動作状況
走行を始めて、スピードが10〜20Km/hになると自動ドアロックします。
停止してパーキングブレーキ作動でアンロックになります。
(シフトレバー[P]位置でのアンロックは、使用していません。)
集中ドアスイッチでアンロックした後でも、再車速ロックは可能です。